slowjoggerのブログ

徐走人の雑記帳

eTaxで確定申告:実施で感じたこと

投稿日:2023-02-15

<2022年度分の確定申告の実施で感じたこと>

 2022年度分の確定申告を実施した。毎年、確定申告の作業で感じることがあるが、今年の確定申告の作業で感じたことは、2つある。1つは源泉分離課税と総合課税の違いである。もう1つは、マイナポイントとの連携の問題点である。この記事では、その2点について述べる。

<確定申告:源泉分離課税と総合課税の違い>

 2020年度分の確定申告までは源泉分離課税で申告していたが、2021年度分の確定申告からは源泉分離課税にするか、総合課税にするかを選ぶようにした。これは税制上の仕組みの理解が不十分だったことと、2021年度分の確定申告からは総合課税の方が還付額が増える可能性があることを知ったためである。当然ながら、その年度にどのくらいの額を源泉徴収されていたかによるが、2022年度分の私の還付額は、以下の通り。
源泉分離課税を選んだ場合の還付額:約35000円
②総合課税を選んだ場合の還付額:約310000円

 源泉分離課税を選ぶか総合課税を選ぶかの違いだけで、約275000円もの還付額が違う。eTaxで申告する場合、この源泉分離課税を選ぶか総合課税を選ぶかの選択は極めて簡単なので、これを試さないと大損する恐れがある。株や投資信託をやっていて、「源泉徴収あり」を選んでいる場合は、是非試してみて欲しい。

<マイナポータルとの連携の問題点>

 eTaxで確定申告しようとすると、マイナポータルと各種サービスとの連携を行うと便利になるような説明がある。例えば、利用している健康保険組合と連携すれば医療費支払い情報が自動的に取得できたり、利用している証券会社と連携すれば株や投資信託での年間取引情報などを自動的に取得できたりするのではないかと考えた。ところがどっこい、そのような世界はかなり遠い未来にしかやって来なさそうな感じである。
(1)健康保険組合との連携
 マイナポータルと連携することにより可能になることは、健康保険組合HPで参照できる医療費支払い情報が、マイナポータルからも参照できるようになるだけ。さらに、その情報を利用しようとすると、実際の支払い額とは異なる可能性があるので、違いがあれば領収書の数値が正しいので修正しろとの注意書きがある。さらに、1月末時点で得られるのは、去年の11月分までという。健康保険組合に確認すると、どちらもその通りだという。数値が異なるのは医療費総額から被保険者負担分をパーセントで計算しているため、基本的な仕組みからして、実際の支払い額と異なるという。確定申告に間に合わない月の分は、手作業で入力して欲しいとのこと。まったく、何という酷いシステムだろう。これならば、自分でGoogleシートなどに入力して、集計したほうがずっと簡単だし信用できる。
(2)証券会社との連携
 こちらも株や投資信託での年間取引情報などを自動的に取得できたりするのではなく、証券会社HPでも参照できる情報が、マイナポータルからも参照できるようになるだけ(注1)。こんな機能ならば、自分で証券会社HPから年間取引情報ファイルを取得して、eTaxでそのファイルを指定すれば済む。
 (注1)
 2022年度分の年間取引情報ファイルについては、証券会社から取得する設定を行っていないので、もし年間取引情報ファイルを取得するようにしていれば、eTaxで確定申告するときに、年間取引情報ファイルが選択できるのかも知れない。

<感想>

(1)源泉分離課税と総合課税の違いについて
 該当しそうな人は、払い過ぎ税金を取り戻すために、是非試して欲しい。
(2)マイナポータルとの連携の問題点について
①マイナポータルでは、マイナポータルとの連携の利点を主張しているが、実際に何がどう便利になるのかを具体的に説明して欲しい。曖昧に便利さを誇張するのは、誇大広告または虚偽広告に近い。
②マイナポータルと連携することになる証券会社や保険組合などは、問合せした感じでは基本的にマイナポータルは国が独自にやっていることなので、詳しいことは分からないという態度で、実際に利用者にどのような利点があるのかを把握できていないし、実際に試してもいないようだ。確かに、マイナポータルが主導して行っている事業だと思うが、その事業実施の担い手である証券会社や保険組合などもキチンと理解&検証して欲しい。
ふるさと納税に関しては、楽天ふるさと納税などでXMLファイルを自動的に取り込むような機能がサポートされている記事やユーチューブを見たが、これもすべてのふるさと納税サイトが対応しているかどうか分からない。これも明確にして欲しい。
(3)今年のeTaxからパスワードの入力回数が減った。良い。しかし、逆にいうと以前のパスワード入力回数が多いというのは、人間工学的に酷いシステムだったということ。当初から無駄な操作を強いるようなシステムにしないよう工夫して欲しい。しかも、パスワード入力を何回か間違えると役場に行って、解除して貰わなければならないという恐ろしい規則まで設けている。

<追伸>

 eTaxで確定申告したのは2023-01-26である。指定した銀行口座に申告通りの金額が、2023-02-15に振込まれた。

「auじぶん銀行:じぶんプラス」2月の最多1680ポイント取得と3月のプレミアムステージ達成確定

投稿日:2023-02-11

<2月の最多1680ポイント取得>

 2月10日時点で「auじぶん銀行:じぶんプラス」で、めでたく最多の1680ポイント取得予定になった。いっぽう、外貨積立で取引した結果は、為替差益と手数料を含めた差損が、175円だった。最終的に今月は1505ポイントを取得できる見通し。

<3月のプレミアムステージ達成確定>

 また、「auじぶん銀行:じぶんプラス」で、めでたく3月のプレミアムステージが達成できる見通しになった。

<昨年10月から今年2月までの「auじぶん銀行:じぶんプラス」のステージ判定履歴>


povo活で 三方よしを 目指したい

投稿日:2023-02-09

<povoの契約>

 2021-09-29にpovo2.0が開始されてから、直ぐにpovo2.0を契約した[2021-10-03]。当初は使い勝手を確認するため、物理SimとeSimの2契約をしたが、約半年後に「180日間トッピング購入なしルール」により契約解除になる際に、物理Simの契約は解除した。eSimは継続して利用している。
 povoを契約した時点ではメインの通信会社は楽天モバイル[1GB未満0円時代]に契約していたので、povoは障害時対策などの使用を主目的にサブ回線として契約した。2022-09にメイン回線を楽天モバイルから日本通信SIMに変更したが、povoは継続してサブ回線として利用している。

<povo利用目的>

 上記の通り、障害時対策などの使用を主目的にサブ回線として契約したが、実際に使い始めてみると、障害対策以外でも便利に使えることが分かった。
①メイン回線の障害時に利用する。
②メイン回線の電波が弱い時に利用する。
③ギガ活や特別ギフトやお詫びギフトなどを利用して、メイン回線の利用データ量をできるだけ1GB未満に抑える。
④メイン回線を楽天モバイルから日本通信SIMに変更してからは、日本通信SIMのデータ量をできるだけ抑える。
⑤メイン回線の高速データ通信を使い切ってしまった場合、低速データ通信で利用可能なサービスは利用できる。

<povo利用で支払っている総費用>

 「povo利用目的」で述べたように、完全にサブ回線として使っているので、基本的に有料トッピングを購入する頻度は少ない。povoを契約してから間もなく1年半になるが、購入した有料トッピングは、以下の通り。いずれも、「180日間有料トッピングの購入なし」の警告が出てから、「契約継続のため」と「その時のメイン回線の高速データ補充のため」の購入である。
①2022-05-22 データ使い放題24時間 330円
②2023-01-19 データ使い放題24時間 330円

 月平均の費用を計算すると、約44円になる。

https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2022/12/21/074828

<月約44円の費用で得られている恩恵>

①メイン回線に障害が起きた時やメイン回線の電波が弱くなっても、大丈夫という安心感。
②ギガ活や特別ギフトやお詫びギフトなどを利用して、メイン回線の利用データ量をできるだけ抑えることにより、メイン回線の経費を抑えられる。
③ギガ活はそれほど頻度は多くないが、調剤薬局クリエイトや松屋などでauPayで支払うことにより、いくらかの高速通信データを貰える。
④メイン回線の高速データ通信を使い切ってしまった場合でも、低速データ通信で利用可能なサービスで利用できる。特に日本通信SIMは、指定したデータ容量を使い切った場合は、アクセス制限がかかるので助かる。

<povo運営企業のKDDIに感謝>

 povo運営企業のKDDIにとって、私は間違いなく上客や太客とは正反対の細客だと思う。細客の中でもすごーく細い客だと思う。これほどの細客が実際いるのかと、povoを設計した人やKDDIの経営者は驚いているかも知れない。「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」と言った人がいたが、「ぶっちゃけ、44円でずっと使われても困る」と言わないで欲しい。細客ながらも、一応ルールに従って利用している客の1人なのだから。「povo 2.0の0円、やめる理屈がありません」という言葉を信じたい。
 povoという素晴らしいサービスを開発し、提供してくれているKDDIには、大変感謝している。この感謝の気持ちを何らかの形で現したい。

<povo活で、近江商人の「三方よし」を目指す>

 povo活とは、povoの素晴らしさに気付いた人が、それを広く知らしめたり、povo利用者を増やすよう活動し、自分自身もpovoを活用することにより、povoに関連する多くの組織や人の利益の増進を図る活動のこと。自分の利益のみを追い求めるのではなく、近江商人の「三方よし」の理念を持って活動することを基本姿勢とする。
 私自身の恩恵になるだけでなく、povo運営企業のKDDIにも社会にも恩恵となるような工夫をしてみたい。具体的には、以下の通り。
①この記事を掲載することにより、povoの素晴らしさを広く知らしめる。
②「povoおともだち紹介プログラム」で紹介コードを告知する。
③まだpovoを契約していない人が、この記事を読んでpovoに興味を持ち、povoに新規契約をする。
④紹介コードにより、紹介した方[私]と紹介された方[新規契約する人]にデータボーナスが貰える。
⑤ギガ活の素晴らしさを知ることにより、povoのギガ活対象店舗の客も増える。

 これらのことがうまく運べば、povoの素晴らしさを知った人が増えるとともに、povo契約者数が増えて、povo運営企業のKDDIの収益増収につながる。私のpovo紹介コードを活用することにより、紹介した方[私]と紹介された方[新規契約する人]ともに、データボーナスが貰える。さらに、ギガ活対象店舗の収益増収につながる。

 povo活のイメージを以下に示す。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1GraHtry-XztX-O7w1zBLnBVio215j2dyKA8MaAvjsWQ/edit#gid=0

<povo紹介コード>

KYZ5TM77

<その他>

(1)ギガ活利用者にとってお助けツールがある。その名は、プロモコード管理台帳「povoギガ活ノート」。以下を参照のこと。
https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2022/11/04/071741
(2)ちょっとした懸念:この記事を読んでpovo契約者になった人は、私のような細客になってしまわないか?

Pontaポイント定期預金で不思議な現象

投稿日:2023-02-07 更新:2023-02-07 18:00

<「Pontaポイント定期預金」というサービス>

 現在、Pontaの「ランクアップチャレンジ」というキャンペーンが行われていて、その1つである「Pontaポイント定期預金」というサービスでPontaポイントを預けることにした。Pontaポイントを2〜3ヶ月預けると、3〜4%の利子と共に預けたポイントが戻るというサービスである。初めて利用したが、このサービスは人数制限があり、開始時刻も事前に告知されていた。サービスが開始されると多数の参加者が殺到したせいか、障害が発生してダウンしたり、何度も時間を空けて再度アクセスするようアナウンスされたりした。

 2023-02-06 11:00開始だったが、預け入れができたのは15:00過ぎだった。500ポイント、300ポイント、100ポイントの3種類のポイントを1回ずつ預け入れられることになっている。

<発生した不思議な現象>

 規定通り、3種類のポイントを1回ずつ預け入れるつもりだったが、アクセス数の過多による動作遅延などにより、預け入れが成功したのかが不明で500ポイントを2回、預け入れ操作をしてしまったようだ。1種類のポイントにつき1回だけというのは、利用上のルールだけであって、システム的にチェックしている訳ではないようだ。
 下図に示すように、500ポイントが2回預けられている。

 一方、預け入れの履歴確認をすると、下図のように900ポイントの預け入れになっている。

 2回目に預けた500ポイントは、いったいどうなるのだろう?まさか、ルールを破ったので没収ということにはならないだろうな。

<本来あるべきシステムは?>

 かなり人気のあるサービスでサーバがパンクしたのだろう。このようなサービスは嬉しいが、以下のような対策をする必要があると思う。
①かなり人気のあるサービスについては、人気に耐えられるようにサーバを用意する。
②または、サーバがパンクしないように、先着順などの申込み方式を再考する。
③1人の人が同じ種類のポイント預け入れをしようとした場合、エラー表示をしたりボタンを無効状態にするなり、システム的にガードする。
Pontaポイントの利用履歴と預け入れ利用履歴は、整合性をとる。

Pontaカスタマーセンター>

 本件に関して問合せ先を調べてみると、「Pontaカスタマーセンター」が見つかった。しかし、メールやフォームでの問合せサービスはなく、問合せは電話でしかできない。一般電話からはフリーダイヤルに掛けられるが、携帯電話からはナビダイヤルでしかできない。Pontaカスタマーセンターは、極力利用者からの問合せは減らしたいという方針なのだろう。ちなみに、auPay問合せは携帯電話でもフリーダイヤルに掛けられる。ただし、ここにPontaポイントのキャンペーンについて問合せてみると、Pontaのキャンペーンについては、Pontaカスタマーセンターに問合せてくれと言われた。

<不良の報告あり> 2023-02-07 18:00追加

 以下の不良の報告があった。

===不良の報告(ここから)===
2月6日に発生した不具合につきまして

本キャンペーンは、各コース1申込までとしておりますが、アクセス過多のシステムエラーにより複数回お預入れが出来てしまう現象が確認されております。2023年2月6日(月)までに1コース1回以上お預入れされたポイントにつきましては、正常にお預け入れいただいたものとし、お戻し予定日に利息ポイントを付けて加算いたします。2023年2月7日(火)以降に発生した重複お預入れについては、重複お預入れポイント分を2週間前後で返却しいたします。
===不良の報告(ここまで)===

https://www.finance.ponta.jp/campaign/risoku20230123/?utm_source=ponta&utm_medium=banner&utm_campaign=web_rankup_cp_risoku_230201

 ということで、不良のお陰で私の場合は500ポイントの2回預け入れが正式に認められ、利子を付けて「返却しいたします」ということになったようだ。メデタシ、メデタシかな?

デュアルSIM予備回線は「数百円レベルで」について、徐走人はこう考える

投稿日:2023-02-03

<デュアルSIM予備回線は「数百円レベルで」について>

 2023-02-02、デュアルSIM予備回線についてKDDIから発表があった。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1475468.html

この発表について、以下のことを考えた。

①「数百円レベル」とは、幾らくらいだろう?
②「非常時には従量課金で少し高くなると思う」とのことだが、それは幾らくらいだろう?
③現状、デュアルSIM機を用意して適当な格安SIMを選べば、僅かな金額で障害対策が個人で実現できる。例えば、povoを障害対策用に使えば、最低月額37円で維持できる。また、障害発生時にも330円で24〜48時間利用できる。
日本通信SIMも、1GBの高速通信付きで月額290円で運用できる。
⑤mineoも、「マイそく スーパーライト」を導入予定でこれを利用すると、月額250円で維持できるようになる。こちらも障害発生時にも330円で24時間利用できるようになる。

  KDDIソフトバンクが実装しようとしている「デュアルSIM予備回線システム」は、上記の格安SIMと比較して、料金的にも使い勝手にしても上回るものを提供できるのだろうか?

<謝辞とお願い>

 povo2.0利用でKDDIには感謝している。私の場合のpovo2.0の月額料金は44円だが、大変満足している。もし、私にも利用して貰いたければ、月額料金は44円以下にして欲しい。
 政府から言われたからやるのではなく、現状のシステムをうまく利用して、無駄な労力を掛けずに、問題を解決するほうが良い。
 通信会社として障害対策に取り組む姿勢は素晴らしいと思うが、現状の状況を考えるならば、次の方針の方が正解ではないか?
①通信会社にとってシステム作成にお金が掛かり、利用者にも金銭的負担を強いる「デュアルSIM予備回線システム」を作るのではなく、格安SIMとうまく共存&利用する。
②アンドロイド端末を作るメーカーに、デュアルSIM機を作る邪魔をしない。また、バンドを自社のバンドに限らせるなどの近視眼的な対策は取らせない。
③povo2.0は既に優秀な障害対策のサブ回線になっている。これをソフトバンクなど他社にも広げて行くようお願いする。
④利用者にも、デュアルSIM機を活用して障害対策をしてもらうようにアナウンスする。

 以上の対策をすれば、お金も掛けずに通信会社と端末メーカーと利用者の3者に良い「三方よし」のシステムになると考える。

iPhone SE[第1世代]の放出と私のスマホ遍歴

投稿日:2023-02-1

<初めて買ったiPhoneを手放すことに>

 2016年7月に初めて買ったiPhone SE[第1世代、カラーはゴールド、64GB]を手放すことにした。通信会社はMVNO時代の楽天モバイルだった。iPhone SE[第1世代]は軽くて小さいのが気に入って購入した。しかし、同時に画面が4インチで小さ過ぎて操作性は良くない。そこで、家で利用するために、もう少し画面サイズが大きいファーウエイP9Liteも同時に購入した。こちらの画面サイズは5.2インチ。4インチよりずっと使い易い。
 iPhone SEとファーウエイP9Liteは、次に購入したAQUOS R2 Compactに2020年3月に乗り換えてからお役御免になった。この機種は、楽天モバイルMVNOからMNOに変更する際に使用する端末として購入した。楽天モバイルでも同じ機種を販売していたが、販売価格が安いQoo10で購入した。AQUOS R2 Compactはお気に入りのスマホだった。画面サイズは5.2インチありながら、135グラムしかなかった。つまり、画面サイズはファーウエイP9Liteと同じなのに、iPhone SEに近いコンパクトさを持っていた。AQUOS R2 CompactもGoogle Pixel5に2020年12月に乗り換えてからお役御免になったので、長い間iPhone SEは使っていなかったのだが、iPhoneを1台は所有しておきたいという気持ちと、新しいiPhone購入時の下取り機にならないかという下心があったのだが、iPhone SE[第1世代]は古すぎて下取り機にもならないらしい。
 じゃあ、画面ヒビ割れもあることだし、ゼロ円でもいいからどこかに買取ってもらおう。

<買取会社選び>

 ゼロ円でも構わないが、できるだけ手間をかけずに買取ってもらいたい。店に持ち込むのは面倒なので宅配を利用できる業者がいい。また、提出する身分証明書も運転免許証やマイナンバーカードの電子データなどを利用できると良い。
 iPhone SE[第1世代]を買取ってくれそうな、以下の買取業者を検討した。
①クイック
 値段がつけられないとのことで、買取できず。
②アメモバ
 配送費用は送付元負担であることと、身分証明書として住民票原本を用意しないといけないとのことで、こちらから取引をキャンセルした。
イオシス
 こちらは2回目の利用で身分証明書の再度提出は不要。そして画面ヒビ割れがあっても、300円で買取可能とのこと。

 イオシスに依頼することにした。イオシスは送付も簡単で、破損防止用の対策をした上で、家に集配に来てくれるヤマト運輸業者に品物を渡すだけで済む。

<査定結果>

 規定通り、以下の査定結果となった。

===査定結果(ここから)===
査定額:300円
下記内容によりジャンク(難あり)査定とさせていただきます。
●画面内:変色・輝度ムラ(強)
===査定結果(ここまで)===

 画面のヒビ割れを修理しバッテリーを入れ替えれば、まだ現役で利用できるスマホだと思うので、iPhone SE[第1世代]に興味がある人に使って貰えると嬉しい。

<私のスマホ遍歴>

 私のスマホ遍歴をまとめてみた。iPhone SEより前のスマホ遍歴は、かなり年月が経っているので詳しいことは記憶や記録に残っていないが、以下の通りだと思う。
①シャープW-ZERO3[es]:通信会社はウイルコ
②シャープIS01:通信会社はKDDI

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1EDOslkSYuYxNz7QKvvP7Iz1qFCIX7kecoI9byymc8mE/edit#gid=0

下図、参照。

「日本通信+povo」デュアルS IM運用:「1月のスマホ料金予測の結果」と「2月のスマホ料金予測」

投稿日:2023-01-31

<1月のスマホ料金予測の結果>

 「日本通信+povo」デュアルS IM運用での12月末時点における「1月のスマホ料金」を予測した。
https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2022/12/31/105708

 今回、その結果を示す。比較のため、予測値と結果を並べて表示する。

 1016円収入の予測だったが、結果は983円収入だった。かなり正確な予測だったが、比較的大きな違いを見ると以下の通り。
①Lineout:固定電話宛:60→165円 
②Lineout:携帯電話宛:70→0円  

 12月分は1264円収入だったが、1月分は983円収入になった。

https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2022/12/31/105708

<1月の実際のデータ使用量と追加費用>

 通常は月に5〜6回の外出があるのだが、今月は4回だった。しかも、以下のデータなどを利用した。
①povoお年玉[OTOSHIDAMA]:24時間使い放題
②povoお年玉[USAGI2023]:300MB
③povo回線維持用:24時間使い放題購入

 にもかかわらず、2023-01-27時点で日本通信の1GBを使い切った。通常通りの外出回数であれば、3GB超えだったかも知れない。プレゼントギガなどがなければ、660円の追加費用が必要だった。
 

<2月のスマホ料金予測>

 「11月のスマホ料金」〜「1月のスマホ料金」予測とその結果を参考に、1月末時点における「2月のスマホ料金」を予測してみる。

 回を重ねる度に予測精度が上がっている。留守番電話の頻度や電話発信回数などの予測精度が上がるなど、正確になってきている。

2月分は、956円収入の予測だが、果たして結果はどうなるか?楽しみ。

①10月分:262円の出費
②11月分:733円の収入
③12月分:1264円の収入
④1月分:983円の収入
⑤2月分:956円の収入?

(備考)
 前回から「povo:基本料」の37円を44円に変更している。理由は、以下を参照のこと。
https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2022/12/21/074828