slowjoggerのブログ

徐走人の雑記帳

楽天e-NAVI:楽天カードAIチャットで思わぬトラブル発生

投稿日:2025-01-19

<「楽天カード∶あとからリボ払い」キャンペーンに参加>

 「楽天カード∶あとからリボ払い」キャンペーンに参加することにした。人によって、キャンペーン参加条件や得られる特典に違いがあるようだが、私の場合は以下の通り。
①40,000円以上「あとからリボ払い」をご利用でもれなく2,000ポイント!
②70,000円以上「あとからリボ払い」をご利用でもれなく4,000ポイント!

 自分のキャンペーン参加条件や得られる特典については、楽天カードアプリをインストールして、ログイン後に「キャンペーン」メニューで確認できる。

 「あとからリボ払い」設定を行い、そのままだと高い手数料を払う必要があるが、繰上返済をすれば手数料をゼロにすることができる。 

 楽天カード[JCB]からJalPayに70000円をチャージし、その支払いが明細に載った時点であとからリボに変更し、毎月のリボ払い額をキャンペーンの条件である10000円以下に設定した。

【注意】
 楽天カード[JCB]でなく、楽天カード[Visa]でJalPayにチャージすると、2.75%の手数料が取られる。

<繰上返済の実施方法>

 繰上返済は、楽天enaviの楽天カードAIチャットで、以下のいずれかで実施する。
①「メニュー-お客様サポート-楽天カードAIチャット-お支払い日より先に返済したい-ご利用残高の一括/一部-自動音声専用ダイヤル-電話を掛ける」
②「メニュー-お客様サポート-楽天カードAIチャット-お支払い日より先に返済したい-ご利用残高の一括/一部-チャットサポート-チャットでのお問い合わせを開始する」

 私の場合は、②チャットサポートの方法で実施してみた。チャットサポートは、最初は自動応答でやり取りするが、最後に有人になり、支払う金融機関と口座番号を教えて貰い、その情報に従って振込むと繰上返済手続きが完了する。

<チャットサポートで思わぬトラブル発生>

 チャットサポートはブラウザを使って操作している。私の場合は、Chromeブラウザを使っている。楽天カードのチャット担当の人とやり取りしている途中で、確認したいことがあり、他のページに移ったところ元のチャットサポートのページに戻れなくなってしまった。そうこうする内に時間が経過して、自動的にセッションが切られてしまった。
 セッションが切られてしまったことは仕方ないが、再度チャットサポートに戻って、繰上返済手続きを続行しようとしたのだが、以下の状態になってしまった。
①最後のやり取りした画面しか出ない
②終了ボタンがない
③一旦ログアウトして再度ログインし直しても状態は同じ
スマホを再起動しても状態は同じ

 こうなってしまうと、70000円を使ってあとリボ設定したにもかかわらず繰上返済ができなくなり、多額の手数料を払わされることになる。これはヤバイよ、ヤバイよ。[出川哲朗さん風に]

楽天カードに問合せ>

 再度、繰上返済手続きを続行するにはどうすれば良いのかを楽天カードに問合せた。トータルで1時間近くやり取りしたが、このトラブルを解決できそうな案は出なかった。
①一旦ログアウトして再度ログインし直す操作で、再度ログインするまでの時間をもう少し伸ばしてはどうか?
楽天カード会社のほうで、チャットサポートを初期化することはできない。
③ワクチンソフトは使っていないか?→使っていない。
Javaの設定を変更していないか?→変更していない。
⑤キャッシュの削除は試したか?→試していない。

 どうも楽天カード側でも自信のある解決策が提案できないようなので、調査をして貰うことになった。結論は2週間ほど掛かるという。自信のない提案を貰うより、時間が掛かっても、真の解決策が欲しいので調査して貰うことにした。

<トラブルの解決策>

 トラブルについて楽天カード側に調査依頼をしたが、並行して自分でも解決方法が見つからないかと色々試してみたら、あっさり見つかった。
(トラブルの解決策)
 Chromeの「メニュー-閲覧履歴データを削除」
(トラブルの解決策実施後の状態)
 再びチャットサポートの初期画面が現れ、終了ボタンも表示されるようになった。

灯油配達サービス:条件に合う業者探しの難しさ

投稿日:2025-01-13

<灯油配達サービス:条件に合う業者探しの難しさ>

 我が家は、82Lの灯油タンクを設置している。以前は、毎年冬に定期巡回で灯油を配達する業者に頼んでいたのだが、配達車の呼び止めに苦労したり、現金でしか支払えないなどの理由により、以下の条件で配達して貰える業者を探してみた。
①Webで予約できる
②クレジットカードで支払いができる
③家に在宅していなくても配達&給油して貰える
④比較的温暖な地域に住んでいるため、一冬に1回か2回しか利用しないので、定期配達ではなくスポット配達して貰える。

 Google検索では、「灯油配達 ネット注文」や「灯油配達 クレジットカード」で探してみた。以下が検索された。
https://www.shu-wa.jp/service/kerosenesale/
https://toyu.komeri.com/shop/default.aspx
https://www.petras.jp/sp/user_data/service.php
https://toyu.idemitsu.com/
https://eneos-ss.com/search/touyu/sp/top.php
https://www.petras.jp/sp/
https://shonan-ryoyu.co.jp/haitatsu/
https://www.hokuren-ss.jp/kerosene/credit/

 多くの業者が出てきたが、以下などの理由で対象外になるものが多かった。
①自分の住んでいる地域は配達エリアでない
②スポット配達に対応していない
③スポット配達に対応しているが、灯油タンクが90L以上でないと配達しない
④支払いが現金のみで、家に在宅していなければならない

 唯一、以下がすべての条件を満たしていた。
https://toyu.idemitsu.com/

 但し、この灯油配達サービスもクレジットカードの登録については、Webのみで実施できる訳ではなく、業者がいちど家に来て、クレジットカードを登録しなければならない。一般の通信販売ならば、利用するときにクレジットカードを指定できるのに、灯油配達サービス業者ができないのは何故だろう?

<改善要望を出してみた>

(改善要望)2025-01-09提出
<クレジットカード登録方法改善のお願い>
 現状、クレジットカードの登録や変更は対面でしかできませんが、対面に加えてWebのみでもできるように改善して頂けないでしょうか?
https://toyu.idemitsu.com/contact/
(回答)2025-01-09回答
 この度お客様から頂戴いたしましたご意見につきましては、担当部署と共有し、今後のサイト改善に向け、参考とさせていただきます。現時点では、改修予定などのご案内は難しい状況ではございますが、今後もお客様によりご利用いただきやすいサービスにすべく努めてまいります。
(感想)
 残念ながら、近い将来は改善されないようだ。

<そう言えばENEOSも>

 ENEOSには、給油が楽になるENEOSサービスステーションアプリというものがある。
https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2023/09/01/081616

 この場合も、クレジットカードの登録や変更はSSでしかできなかった。ついでだから、ENEOSにも改善要望を出してみよう。
(改善要望)2025-01-09提出
<クレジットカード登録方法改善のお願い>
 現状、クレジットカードの登録や変更はSSでしかできませんが、SSに加えてWebのみでもできるように改善して頂けないでしょうか?
https://eneos-ss.app/contact/
(回答)2025-01-10回答
 お申し出いただきましたご意見につきまして、担当部門へ共有させていただきます。
(感想)
 残念ながら、ENEOSも近い将来は改善されないようだ。

<感想>

(1)出光もENEOSも「一般の通信販売のように、利用するときにクレジットカードを指定できるようにして欲しい」という改善提案には、前向きではないようだ。
(2)ENEOSは、ENEOSサービスステーションアプリというものを開発できるのだから、デジタルに弱いという訳ではないのに、何故改善提案に前向きではないのだろうか?
(3)「クレジットカードの登録&変更は対面で」というのが、給油業界全体の傾向なのだろうか?不思議だ。

スマホ少量データ利用時のSIM運用術:私の工夫点

投稿日:2025-01-10

<私のスマホの利用データ量/月>

 私のスマホ利用データ量は、4〜5GB/月である。極めて少量だが、「色々なキャリアや格安SIM業者が提供する少量データ3GB」では少し足りない。1GBから利用でき、使った分だけ支払えば良いという格安SIM業者もあるが、通信品質など他の条件を考慮すると選びにくい。そこで、2つの3GB提供キャリアを組み合わせることにした。[4〜5GB/月で済んでいるのは、家ではWifiを利用しているのと、外出の回数が少ないためである。]
①Linemoミニプラン
楽天モバイル 3GB利用

 4〜5GB/月利用では、これで何も問題はない。しかし、以前povoも利用していたので、povoをそのまま解約するのは勿体ないと考えて、MNPキャンペーンにpovo回線を活用することにした。
https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2024/07/04/073105
 2024-07に、povoから楽天モバイルMNPし、楽天モバイルを追加で契約した。これにより、14000ポイントを貰えたので、6ヶ月利用で7532円の得になった。[14000 - 1078 x 6]

 一時的に、以下の回線を6ヶ月間だけ保持していたことになる。
楽天モバイル1:主に電話を掛ける場合に楽天リンクを使用、またLinemoが3GBを超えた場合に使用。
②Linemoミニプラン:主にデータ通信に利用。3GBを超えた場合は、自動的に低速モードになる。
楽天モバイル2:6GBを超える使い方はしないので、本来は不要。楽天モバイルMNPキャンペーンに利用した。時々、データ通信や通話に利用した。

 追加契約した楽天モバイル回線を継続して使用すると、 1078円/月掛かり続けるので、2025-01に楽天モバイルからpovoにMNPした。povo以外で他にMNPする回線はないかと探したが、めぼしい回線がなかったので維持費が最も安いpovoにした。ということで、2025-01からは以下の通り。
③povo:通話SIMを維持し、他のMNPキャンペーンに備える。

MNPワンストップ>

 楽天モバイルからpovoへのMNPは、MNPワンストップにより簡単に行えた。povo契約時の「他社からお乗り換えの手続き」で「 これからMNP予約番号を取得する方(MNPワンストップを利用する)」を選択し、手順に従えば多分問題なく進められる。SIMカード契約だが、実際に私がやってみた結果は、以下の通り。
(1)2025-01-04 povo契約でMNPワンストップ申込み
(2)2025-01-06 SIMカード受取り&【povo】SIM有効化完了&開通

<利用端末とSIM運用の実際>

利用端末とSIM運用の実際は、下図の通り。

<このSIM運用方法のメリット>

<デュアルSIM運用によるメリット>
(1)一方のSIMのデータ通信が良くない場合、もう一方のSIMで代替えできる。
(2)楽天モバイル楽天リンクを利用すると、ナビダイヤルなどを除き、無料で電話が掛けられる。
(3)Linemoミニプランをデータ通信のメインにすることにより、データ3GBを超過した場合に自動で低速モードになるため、超過料金が取られない。
(4)楽天モバイルとLinemoを利用しているため、時間帯によって通信品質が低下するなどの問題は現状では発生していない。通話品質も現状では何も問題ない。

iPhoneAndroid端末2台持ちのメリット>
(1)Galaxy 23は、iPhone13 miniが万一不調な場合や紛失した場合に備えられる端末になる。
(2)ポイ活や100万円修行やキャンペーンなどで、iPhoneでしかできない場合や逆にAndroid端末でしかできないことがある。iPhoneAndroid端末2台持ちならば、どちらにも対応できる。
(3)外出時に利用しないアプリはGalaxy 23に入れて使うことにより、メイン端末のiPhone13 miniに入れるアプリ数を減らすことができる。アプリ数を減らすことにより、決済などでアプリを探しやすくなる。
(4)現状、一部のAndroid端末に対してスマホ電子証明書搭載サービスが提供されているが、iPhoneには提供されていない。Galaxy 23には搭載できるので、一回申請すれば後はマイナカードを一々出さなくても、マイナポータルにアクセスできるようになる。
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/494e7749-cb53-4bdd-aeeb-49c26d5edbf5/421bb753/20230426_policies_mynumber_resources_leaflet_01.pdf
MNPに関するメリット>
(1)MNPキャンペーンがあった場合、いつでもMNPできる通話SIMを持っていれば、そのMNPキャンペーンに参加できる。実際、2024-07に楽天モバイルMNPキャンペーンを利用した。
https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2024/07/04/073105
(2)povoならば、極めて低額で通話SIMを維持できる。

<経済的なメリット>
 スマホ利用データ量が6GB/月以下ならば、以下の料金でスマホが利用できる。
楽天モバイル:1078円
②Linemo:990円
③povo:44円
[合計:2112円]

「povo:44円」の理由については、以下を参照のこと。
https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2022/12/21/074828

<Linemoミニプラン>

 Linemoミニプランは、2024-07-29で新規申込みが終了した。これからLinemoを申込みする予定の方は、代わりにLinemoベストプランを契約することになる。
https://applipo.ne.jp/app/linemo-best-plan-mini-plan-end/

 LinemoベストプランはLinemoミニプランと違い、データ3GBを超過した場合に自動で低速モードにならないため、データ3GBを超過しないように自分で管理する必要がある。しかし、データ3GBを超過しないように自分で管理できれば、この記事で述べたメリットをすべて享受できる。

<紹介した通信業者に契約する方へ>

 この記事を読んだ人で、この記事に出てくる通信プランを契約しようと思った人は、通信業者ごとにそれぞれの紹介キャンペーンを実施しているので、私の紹介リンクや紹介コードを以下に掲示しておく。

楽天モバイルを契約する方>
楽天モバイルのご紹介です!】
新規ご契約でポイントプレゼント!
楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。
▼キャンペーンはこちら
https://r10.to/hPnxTG

<Linemoベストプランを契約する方>
https://order.linemo.jp/?campaign_trace=invite&inviteid=80fb3af23e3b4e4797ca12843dffade0

<povoを契約する方>
徐走人の紹介コード
KYZ5TM77

<追伸>

 「楽天モバイル三木谷キャンペーンで14,000ポイントがもらえる!」がいつまで続くのか、また「再契約でも可能」が継続するのかによるが、もし継続し続けるならば、以下が可能になる。
①6ヶ月間povoを契約する[現状]
②その後、楽天モバイル2を6ヶ月間を契約する[povo→楽天モバイルMNP]
③その後、povoを6ヶ月間を契約する[楽天モバイル→povoへMNP]
④その後、楽天モバイル2を6ヶ月間を契約する[povo→楽天モバイルMNP]
 永遠に続く。。。。。。。【多分、ないな。】

我が家の太陽熱温水器が故障した

投稿日:2025-01-03

太陽熱温水器が故障した>

 2024-12末に我が家の太陽熱温水器が故障した。ノーリツの製品で、強制循環式である。製品は、以下の通り。
①システム名:UF-2202D-BL
②集熱器:SCQ-220(2枚)
③蓄熱槽:ST-202D-1
④専用リモコン:RC-7506S

太陽エネルギーシステム 太陽熱利用給湯システム UFシリーズ
https://www.noritz.co.jp/product/kyutou_bath/taiyo/uf_series.html

 2011年11月製造のもので、13年ほど利用してきた。現象は、以下の通り。
 専用リモコンの表示部に04Cエラーコードが点滅し、温水が溜まらない。下図、参照。

左:蓄熱槽 右:専用リモコンのエラー表示
<修理業者探し:ノーリツコンタクトセンター>

 まずは、ノーリツコンタクトセンターに問合せすることにした。

お問い合わせ窓口一覧
https://www.noritz.co.jp/contact/

 携帯電話からはナビダイヤルからしか連絡できないようなので、Webから問合せることにした。

個人・店舗のお客さま修理依頼受付
https://form.noritz.co.jp/m/repair01

 Web入力を済ませると、数分して私の住んでいる地域のノーリツサービスショップから、電話があった。すばやい対応は嬉しいのだが、その内容は最悪だった。電話の内容を要約すると、「製品を買い替えるより修理のほうが高くつく可能性が高そうなので、修理は諦めたほうが良い」だった。
 さて、どうするか?
(案1)製品の買い替えを検討する。
(案2)ノーリツサービスショップ以外で修理してくれる業者を探す。

<修理業者探し:水回りの修理業者>

 確証はないが、故障箇所は集熱器ではなく蓄熱槽だと思う。だとすると、メーカーでなくても水回りの業者でも修理が可能ではないか?
 ということで、Google検索で「太陽熱温水器 修理」で出てくる水回りの業者にも聞いてみることにした。
(候補1)水道専門修理屋
 ホームページは、以下。
https://water-shuri.mirenta.jp/lp/top

 フリーダイヤルに電話したが、どのような問合せかを確認する自動応答システムの選択肢に「太陽熱温水器 修理」に該当するものがない。そうか、この業者は対応していないのだな、残念。ということで、電話を切った。
 そうすると、数分後にその業者から折り返し電話があった。「その業者に電話したが、該当する選択肢がないので切った」旨を伝えると、「そのような修理はやっていないのでメーカーに問合せて欲しい」とのこと。一瞬期待したが、やはり駄目だった。

(候補2)
水道修理プロセンター
 ホームページは、以下。
https://suido-center-pro.com/

 ホームページに掲載されている電話番号に電話すると、住所を聞かれた上で後ほど対応する加盟店から連絡するとのこと。すると、1時間もしないうちに加盟店から電話があった。目的を伝えると、太陽熱温水器の修理も可能で、ノーリツ製品も対応しているとのこと。今日[2024-12-30]でも可能だが、今日だと夜になるということで、翌日[2024-12-31]に来て貰うことにした。
 翌日に来て貰ったが、エラー内容を伝えるとノーリツに連絡して対応して貰う必要があるとのことで、失敗。
 メーカーからは最初から匙を投げられ、水回りの故障と思って水回りの業者2社に問合せても、メーカーに問合せろと言われてしまった。絶体絶命だ。もう諦めて、買い替えを検討するしかないか?しかし、私[徐走人]には、簡単には諦めないという粘着性気質がある。

DIY:玄関灯の電球交換
https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2024/12/22/081812

 どうせ買い替えるならば、壊れても構わないので、最後の悪あがきをしてみよう。

<最後の悪あがき>

 何年か前に似たような現象が発生し、ノーリツサービスショップの人に対策して貰った。その時は、不凍液の補充が必要だが、温暖な地域なので水の補充でも構わないないということで、水の補充のみで直ったことを思い出した。
 メーカーにも水回り業者2社にも見捨てられた私は、以前にノーリツサービスショップの人が実施したことを自分でやってみようと決めた。対策が必要なところは、「蓄熱槽:ST-202D-1」である。しかし、基本的に業者にまかせたので、自分でやるとなると分からないことがあった。
(1)蓄熱槽の開け方
 ネジが30本程あるが、どこのネジを外すのか?
 →分からずに、上部や下部のネジを外したが、結局は右側面の中央にある2箇所のみで良いことが分かった。
(2)黒い蓋の開け方
 黒い蓋の開け方は、どのように開けるのか?ネジ式になっていると思い、力ずくで捻ったがビクともしない。
 →柔らかいゴム製の蓋で、めくるようにしたら簡単に外れた。下図、参照。
 薬缶に水を汲んで、何杯分か水を補充した。

左:黒い蓋がしてある図 右:黒い蓋を外した図
<結論&結果>

 見事、エラー表示が消えて、正常表示に戻った。再び、粘着質気質の勝ち。下図、参照。

修繕後のリモコン表示
<感想>

(1)不凍液や水の補充で修繕できるような故障について、「製品を買い替えるより修理のほうが高くつく可能性が高そうなので、修理は諦めたほうが良い」というメーカーには、落胆した。
(2)不凍液の補充で修繕できるような故障について、メーカー以外でも対応して貰えると嬉しい。

<重要な注意事項>

 買い替えしかないという絶体絶命の状態に追い込まれたので、最後の悪あがき&これまでの経験を活かして、自分で修繕ができたことになったが、一般的にはお勧めの方法とは言えない。この記事を参考にしたい人は、くれぐれも自己責任&細心の注意を払って参考にして欲しい。

宅配ボックスの購入と設置

投稿日:2024-12-23 更新日:2024-12-25

宅配ボックスの購入>

 宅配ボックスを買うことにした。宅配ボックスには、機能的にも価格的にも様々なものがあるようだ。まずは、宅配ボックスの人気ランキングをみてみる。

宅配ボックスのおすすめ人気ランキング【2024年】
https://my-best.com/5265

日本でおすすめの宅配ボックス戸建て10選
https://www.monohikaku-jp.com/%E5%AE%85%E9%85%8D%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E6%88%B8%E5%BB%BA%E3%81%A6

 「宅配ボックスのおすすめ人気ランキング【2024年】」は、人気ランキングだけでなく、宅配ボックスの仕組みや選び方のポイントも分かる。これを見て、以下のものから選ぶことにした。
①戸建て用
②配達員が簡単に施錠できるワンプッシュ式
③各種サイズの荷物を保管できる
④複数荷物を保管できる
⑤ワイヤーロックで固定するもの
⑥雨や強風に耐えられる加工のもの

 一方、「日本でおすすめの宅配ボックス戸建て10選」では、戸建て用の宅配ボックスが得点順に紹介されている。

 私の選定基準を元に、以下の製品を購入することに決めた。

【複数投函可能/大容量 140L】 VARNIC 宅配ボックス
https://amzn.to/3BLxEp9

宅配ボックスの設置>

 製品付属の取扱説明書は、以下の通り。

 製品説明に「組み立て不要」とあったので、単に置くだけだと思ったのだが、ドライバーやスパナの工具付きで少し設置操作が必要だった。少し苦労したところがあったので、同じ製品を購入する人の参考のため紹介する。
(1)梱包重量は、23 キログラムで結構重い。
(2)アンカーセットを使って製品をコンクリート床に固定することも可能だが、ワイヤーロックで固定するだけにした。
(3)メールボックス宅配ボックスのドアハンドルの取り付け
 チョットしたミスでこの取り付けに苦労した。どういうミスかというと、それぞれのドアを開けるための紐状の仮のハンドルが付いていたのだが、これを早めに取り除いてしまったのである。ドアを閉めたままこの紐状の仮のハンドルを取り除いてしまうと、ドアを再び開けるのに苦労する。ドアを開けないとハンドルの取り付けはできない。
【対処方法】
 家にあるマイナスドライバーを持ち出し、ドアの隙間に入れてドアを開けた。
(4)本体底部への据え置きベースの取り付け
 これも少し苦労した。左手でネジを持ち、右手にドライバーを持つ。この状態で据え置きベースの穴にネジを挿し込みながら、ドライバーを回す。しかし、何度もネジを落とした。据え置きベースには、右側と左側の2つがあるのだが、「左手でネジを持ち、右手にドライバー」を逆にすると上手くいった。左手でドライバーは操作できない人は苦労するかも。
(5)宅配ボックスのドアの向きの変更[左→右]
 これは、簡単にできた。
(6)追加で購入したワイヤーロックを付けた。
(7)配達員に「取り扱い方法を説明するマグネットシート」と「追加で購入した置き配を指示するマグネットシート」の貼り付け。
(8)配達員に宅配ボックスがあることを知らせる「宅配ボックスあり[玄関ドア左]」という案内文を印刷して、郵便受け投函口蓋に貼り付けた。

 設置後の完成図は、以下の通り。

<郵便局へ指定場所配達申込み申請>2024-12-25追加

 郵便局の書留なども宅配ボックスに投函して貰うようにするため、郵便局へ指定場所配達申込み申請をする必要がある。

宅配ボックス等への配達(指定場所配達)のご利用方法
https://www.post.japanpost.jp/service/okihai/shinsei.html

 郵便局へ指定場所配達申込み申請した後、次のような手順を経ることにより、書留なども宅配ボックスに投函して貰えるようになる。
(1)申請を受付けた指定場所について、あらかじめ配達郵便局において確認する。
(2)受理又は不受理のお知らせをハガキで送付する。
(3)書留なども投函するために、宅配ボックス内に郵便局が作成する2次元バーコードを貼付する。

 通常、書留などを受取るときは受領印が必要になるが、以下の利用規約を見ると、不要になるようだ。宅配ボックス内に印鑑を置く場所は用意されているが、カギの掛かっていない場所にカギを置くのを避けられるのが嬉しい。

===指定場所配達-利用規約[一部抜粋](ここから)===
(1) ゆうパックのように、受取人の受領印が必要な郵便物等については、郵便物等を指定場所に配達した後、当該郵便物等の配達証に、配達担当者が配達日時及び配達場所を記入し、配達の証印又は署名を行うことによって配達が完了します(受取人の受領印を要しない郵便物等については、指定場所に郵便物等を差し置いたことによって配達が完了します。)。
===指定場所配達-利用規約[一部抜粋](ここまで)===

[追伸]
 指定場所配達システムに関する疑問点について、以下に問合せたのだが、何故だか「詳細は担当局に確認して欲しい」という答えが多かった。担当局ごとに規則が異なるのだろうか?
→担当局ごとに規則が異なるのではなく、「戸建て住宅かマンションか」や「宅配ボックスかどうか」や「施錠できるか」などで異なるようだ。

お客様サービス相談センター
https://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/mail.html

[注意]
 郵便局が指定場所配達申込み申請を受付けると、「指定場所配達に関する依頼書の受理」という書類が自宅に送られてくる。その書類の「ご留意事項」という注意書きがあり、対象外郵便物等があることが示されていて、これらは宅配ボックスには投函されない。
(例)現金を内容とする書留、配達証明、特別送達、本人限定受取、代金引換、保冷、生ものを内容とする郵便物等など。

DIY:玄関灯の電球交換

投稿日:2024-12-22

<玄関灯の電球交換>

 我が家の玄関灯がつかなくなった。多分、電球が切れたのだろう。電球交換で元通りになると思う。簡単な電球交換なので自分でやろう。と思いきや、意外に苦労した。同じような苦労している人やこれから玄関灯の電球交換をする人の参考になると思うので、紹介する。我が家の玄関灯は、下図の通り。

 玄関灯の電球交換をするには、カバーを外す必要があるが、カバーの外し方が分からない。家を買った時に付いていた玄関灯でメーカー名や商品名も分からない。さて、どうしたものか?
 「玄関灯 電球交換 カバーが外れない」でGoogle検索してみた。以下が出た。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1088508870

<玄関灯のカバーの外し方を探す旅>

 玄関灯によって、カバーの外し方は異なるようだ。我が家のカバーの外し方はどれだろう。試したことは、以下の通り。
(1)カバー全体を回す。
(2)カバー上部にある突起を回す。
①手で回す。
②ゴム手袋で回す。
(3)カバー上部の屋根部を回す。
(4)カバー下部にある穴に棒状のものを差し込んでみる。

 いずれも駄目だった。いずれも何も反応せず、ビクともしない。

 私[徐走人]は、玄関灯のカバーの外し方について、何の知識も技術も持ち合わせていない。諦めようか?しかし、私には、簡単には諦めないという粘着性気質がある。この粘着性気質が、もう少し頑張れと尻を叩いた。尻を叩かれた私は、「(2)カバー上部にある突起を回す」でもう一つ試してみることにした。
 「③ペンチなどで回す」

<結果>

 見事に外せた。極めて小さい問題解決だが、嬉しい。粘着性気質の勝ち。

左:カバーを外した玄関灯  右:外したカバーと外す時に使用したプライアー

JRE BANK:生まれて初めてグリーン車に乗ってみる

投稿日:2024-12-19

JRE BANK口座開設キャンペーン>

 JRE BANK口座開設キャンペーンというキャンペーンがあった。
https://www.jrebank.jp/top/

 このキャンペーンでは、以下のポイントや特典が貰える。
(1)最大6000ポイントプレゼント
①3万円以上の資産残高で3,000ポイントプレゼント
JRE BANK口座でのビューカードご利用代金引落で1,000ポイントプレゼント
③給与・賞与・年金振込で2,000ポイントプレゼント
(2)以下の特典
①「JRE BANK優待割引券(4割引)」をプレゼント!
②「どこかにビューーン!2,000ポイント割引クーポン」をプレゼント!
③「(モバイルSuica限定)Suicaグリーン券」をプレゼント!

 これらのポイントや特典のうち、現状の私のJR東日本の利用状況や持っているカードなどから、「3万円以上の資産残高で3,000ポイントプレゼント」だけ貰おうと考えて、口座開設した。
 (あ)2024-05-14 口座開設
 (い)2024-10-30 3000ポイント取得

 初期の目的は達成したが、特典についてもどのようなものなのか知りたくなったので、JRE BANKの残高を増やして特典を貰ってみることにしよう。
 (う)2024-09-22 50万円以上入金

<(モバイルSuica限定)Suicaグリーン券取得>

 (え)2024-12-02 『「【重要】特典進呈のお知らせ (モバイルSuica限定)Suicaグリーン券」というタイトルのメールを受信』&『モバイルSuicaアプリを起動時「グリーン券プレゼントが1件あります」という赤字のお知らせ表示』

 2024-12-02、「【重要】特典進呈のお知らせ (モバイルSuica限定)Suicaグリーン券」というタイトルのメールが届いた。モバイルSuicaアプリを起動すると、「グリーン券プレゼントが1件あります」という赤字のお知らせが出ていた。さて、このプレゼントをどうするか?私自身はSuicaグリーン券を使う予定がない。でも、月1回通院でJR東日本東海道線は利用するから、利用できないこともない。

【結論】
 もし、Suicaグリーン券の払い戻しができるなら、払い戻そう。できないなら、月1回通院で利用しよう。Suicaグリーン券の払い戻しができるかどうか、できないならSuicaグリーン券の使い方を教えて貰おう。

<1回目の問合せ>

 「モバイルSuica Suicaグリーン券の払い戻し」でGoogle検索すると、以下のページが出てきた。
https://msfaq.mobilesuica.com/faq/show/9?site_domain=default

 このページには、「4.[購入済み]をタップ」という操作をするように書かれているが、私の場合はそのようなメニューはない。下図、参照。

 考えてみると確かに私は、モバイルSuicaグリーン券を購入した訳ではない。JRE BANK事務局からプレゼントされたのである。
 
 良く分からないので、「MOCAちゃんに聞いてみよう!」ということで、問合せしてみようと考えたが、このような自動応答システムは当にならないことが多い。質問しても適当な答えを出てこないことを何度も経験した。そこで、MOCAちゃんに聞かず、「メールフォームでもお問合せいただけます」で問合せしてみることにした。

<1回目の問合せ:メールフォーム>
 Suicaグリーン券がプレゼントされました。プレゼントされたSuicaグリーン券を使う予定がない場合、払い戻しはできますか?できる場合、どのような方法で払い戻せますか?
<回答>
 ご申告の内容につきましては、可否含め下記へお問い合わせください。
JRE BANKコールセンター】
固定電話・携帯電話・スマートフォンから
03-6732-5855(通話料有料)
平日9:00~17:00(土日祝日および年末年始(12/29~翌年1/3まで)を除く)

<2回目の問合せ:JRE BANKコールセンター>

 JRE BANKコールセンターに問合せたところ、払い戻しはできないとの答えだった。では、利用方法を教えて貰おうと思い、どのような手順で利用するのか、モバイルSuica以外で乗車してもSuicaグリーン券は利用できるのかなどを尋ねた。以下を教えて貰った。
①受け取り方法は、モバイルSuicaを起動して、「グリーン券-プレゼント情報-項目選択-プレゼント受け取り」。「プレゼント受け取り」は利用する日に限定されるので、注意すること。取消もできない。
②乗車は、モバイルSuicaでなくても構わない。
グリーン車に乗ったら、席の上部に備えられた受信装置にスマホをタッチする。

 上記以外の詳細な使い方については、JRE BANKコールセンターでは分からないので、以下に問合せて欲しいとのこと。

 JR東日本お問合せセンター 05020161600

<3回目の問合せ:JR東日本お問合せセンター>

 質問と回答は、以下の通り。
(1)席の上部に備えられた受信装置は、座席ごとに用意されているのか?
 →はい。
(2)1回スマホタッチしたら、席は移動できないのか?
→できる。移動後の席で再度スマホタッチすれば良い。
(3)スマホタッチすると、状態表示ランプが赤から緑に代わる。座席移動時に緑から赤に変更しなくて良いか?
 →しなくて良い。移動後の席でスマホタッチすれば、元の席のランプは自動的に赤に戻る。
(4)グリーン車で席に座っているときに、車掌さんに「グリーン券拝見」と言われないか?
 →言われない。緑ランプがついていれば言われない。
(5)Suicaグリーン券の使い方の規則について
 以下のページに書かれている規則について、教えて欲しい。
グリーン車Suicaシステムの利用方法
https://www.jreast.co.jp/suica/use/green/use_system.html

「途中駅で別の列車に乗り継ぐ場合は、降りる前に一回タッチし、「のりかえ後」にも再度タッチしてください。」について、疑問点は以下の通り。
①「降りる前に一回タッチ」しないと、どうなるのか?
 →分からない。
②「降りる前に一回タッチ」すれば、同日中であれば、往復でグリーン車が利用できるのか?
 →分からない。
③「降りる前に一回タッチ」しても、「プレゼントされたSuicaグリーン券」は片道のみ有効なのか?
 →分からない。

<感想>

(1)JR東日本の3箇所の問合せ窓口に聞いても、解決できない問題点を解決するためにも、実際に乗車してみることにしよう。その体験談については、後日報告予定。乞うご期待。
(2)赤と緑
 通常考えると、赤が使用中で緑が未使用だと思うのだが、何故か逆になっている。想像だが、車掌が見回りしたときに、緑が「グリーン券購入済み」、赤が「グリーン券を購入していない不届き者」という感じなのかも。