slowjoggerのブログ

徐走人の雑記帳

マイナ保険証:何ごとも体験と考えて、資格確認書で受診してみた

投稿日:2025-01-23

<資格確認書が送られて来た>

 マイナ保険証に関して、私[徐走人]は「マイナカードの保険証登録を解除申請中」であり、「現在七つの顔を持つ男」であることを紹介した。

マイナ保険証:「使い勝手が現行の保険証並に良くなるまでは、現行の保険証または資格確認書を使ってやるぞ!」(その3)
https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2024/12/02/072522
マイナ保険証:七つの顔を持つ男
https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2024/12/17/075659

 これらの記事の中で、以下を述べた。
①2024-11-29に、マイナカードの保険証登録解除申請書を健保に郵送した。
②健保が12月中に処理したとして、「解除完了は2025-01または2025-02になり、完了通知はしないから、完了したかどうか知りたい利用者は、マイナポータルで確認しろ」ということになるのだろう。
③7つ目の顔として「健康保険証の有効期限が切れたら資格確認書を利用する予定の男」を紹介した。

 「資格確認書が送られて来るのは、健康保険証の有効期限が切れる直前だろう」と思っていたためであるが、豈はからんや、2024-12-27に送られて来た。発行は、2024-12-25。
残念ながら、資格確認書のサイズは健康保険証サイズではなく、葉書サイズで持ち運びに不便さを感じる。健康保険証サイズのものを提供して貰えないかと健保に問合せてみたら、以下の回答だった。

<資格確認書について>
 資格確認書が送付されてきました。このサイズはハガキ大で持ち歩きに不便です。健康保険証と同じサイズのもの提供して頂けないでしょうか?
<健保の回答>
国からはカード型、ハガキ型、A4の紙の3つの様式のどれかで作成するよう通知されておりますが、当健保では3つの中から”圧着ハガキ”を選択し交付することとしました。何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。

 なるほど。国の規定に従った対応だということなのね。「利用者の利便性よりは経費が安く済む方法を選びました」ということなのか?残念な決定だが、仕方ない。私の場合は、以下の予定なので資格確認書を使う機会は、それほど多くない。
①健康保険証が使える2025-12-01までは、基本的に健康保険証を使う。
スマホのみによるマイナ保険証が提供され、健康保険証並に使い勝手が良くなれば、マイナ保険証を再度使う。

<何ごとも体験と考えて、資格確認書で受診してみた>

 このまま、健康保険証を使い続けても良いのだが、前節で述べた方針でいくと、一度も資格確認書を使わないで、終えることになるかも知れない。それは勿体ない。マイナ保険証を1回だけ利用したように、資格確認書も1回だけ利用してみよう。準備は、以下の通り。
①圧着ハガキから、資格確認書を切り離す。
②住所を記入する。
③持ち運びし易いように、葉書サイズの紙が入る透明ケースに入れる。

 2025-01-22、一月に1度行く眼科医で使ってみた。問題なく、受理された。但し、資格確認書を2回目使う予定はない。なので、透明ケースから抜いて、家の所定の場所に戻した。

<追伸>

(1)「2024-11-29にマイナカードの保険証登録解除申請書を健保に郵送した」にもかかわらず、「2025-01-23時点でマイナ保険証の登録解除は完了していない」。「政府の広報で便利と喧伝されているマイナ保険証の手続きが2ヶ月近く経っても完了せず」、「人間のアナログ処理で実施されている資格確認書の発行が1ヶ月弱で完了する」というシステム。何かおかしくありませんか?
(2)「健康保険証や資格確認書の住所欄に郵便番号の記入欄がない」のは、何故だろう?小さい場所に長い住所を記入するのは面倒なので、「郵便番号と最低限の番地のみを記入したい」のだが。改善して貰えないだろうか?
[書きながら気が付いたが、健康保険証発行は終了してしまったので、資格確認書に関する要望になる。しかし、政府が健康保険証の終了は誤りだと気が付いて、再度健康保険証を発行することになったら、健康保険証も宜しく。😀]
(3)「七つの顔を持つ男」にもう一つの顔が加わった。資格確認書も1回だけ利用した男。さて、ここで問題です。トータルで、私は幾つの顔を持つ男になったでしょうか?