投稿日:2025-08-01
<最近、運転免許更新をした>
最近、5年ぶりに運転免許更新をした。5年ぶりなので、運転免許更新について、今までの更新とはいくつかの違いがあった。運転免許更新する人の参考になるよう、まとめる。なお、私が運転免許更新を行ったのは、運転免許センターではなく、地元の警察署である。また、私の住所は神奈川県なので、神奈川県の警察署で運転免許更新を行う場合の例になる。
<証明写真>
6ヶ月以内に撮影した自分の写真を1枚用意していく必要がある。今までは、街なかにある証明写真用の撮影ボックスで撮影することが多かったのだが、最近は自宅でスマホで撮影し、それをコンビニの印刷機で印刷するという方法があることを知ったので、それで行くことにした。
「証明写真作成アプリ」をApp Storeで https://share.google/QQWfYM6utwPi380eW
簡単ネットプリント for アプリ|セブン‐イレブン https://share.google/2vASkqsvF28pfoNsy
背景と衣服の色などが同系統の色だと証明写真として相応しくないなどの制限があるのかよく分からなかったので、衣服を変えて3枚ほど撮影し、セブン‐イレブンに行き簡単ネットプリントで印刷した。印刷は4枚で、40円。街なかにある証明写真用の撮影ボックスだと、600〜700円か?
<注意事項>
以前の規則だと、証明写真の裏に撮影日と氏名を記入する必要があったが、最近では不要になったようだ。逆にボールペンなどで強く記入すると印刷面に凹凸ができて、問題になることがあるらしい。もし記入するならサインペンでということ。
<マイナ免許証>
2025-03-24から、運転免許証は以下の3つから選ぶようになった。
①マイナ免許証のみ
②運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち
③運転免許証のみ
マイナンバーカードの運転免許証利用|デジタル庁
https://share.google/JqvljGdA2Zss8NGc4
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも|旧車王ヒストリア https://share.google/99nry3ERFqhbo3Eah
マイナ保険証と異なり、3つから選べることはよいが、マイナ免許証のメリットがほとんど感じられない。デメリットのほうが圧倒的に多い。「マイナ免許証のみ」を選択したほうが更新料を安くするという姑息な誘導も気に入らない。3年か5年に数百円安くなるだけで、不安が多い「マイナ免許証のみ」を選びたくない。また、「運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち」もほとんどメリットを感じない。今まで「運転免許証のみ」で暮らして来て、何も不便はなかった。
結論、「運転免許証のみ」を選ぶ。
<運転免許更新の予約制への変更>
運転免許更新が2025-08-04から予約制に変わる。これに伴い、更新に成功しても失敗しても更新料が徴収されることになるとのこと。つまり、例えば視力不足で更新できなかった場合、視力矯正して再度更新すると、2025-08-03までは1回分の金額だが、2025-08-04からは更新手続き回数分の金額を支払うことになる。
ちなみに、私は2025-08-03以前に更新手続きをし、視力検査はギリギリでセーフだった。☺️