投稿日:2024-08-27
- <プールでのスマートウォッチ利用>
- <プールでのスマートウォッチ利用を試してみた>
- <プールでのスマートウォッチ試用結果>
- <プール用スマートウォッチ保護バンドを購入>
- <平泳ぎ800mと自由形50mの記録>
- <参考資料>
<プールでのスマートウォッチ利用>
ジョギングの記録をとるのと同じように、水泳でもその記録をとりたいと常々思っていたが、私が通う近隣の市営プールでは、スマートウォッチ利用は認められていなかった。ところが最近、条件付きで認められようになった。その条件は、プールを運営する管理会社によって異なり、以下などがある。
①スマートウォッチ利用時にスマートウォッチ保護バンドでカバーする。
②スマートウォッチ利用時にスマートウォッチ保護バンドでカバーすると同時に、スマートウォッチ利用申請書に記入して提出する。
「スマートウォッチ利用申請書に記入して提出する」というのは、かなり面倒だがまったく利用不可という今までの規則に比べると大きな改善である。
<プールでのスマートウォッチ利用を試してみた>
プール用スマートウォッチ保護バンドをいきなり購入してみるということも考えたが、以下を調べるために試用してみた。[スマートウォッチ保護バンドを100円で借りられるプールがある。]
①スマートウォッチ保護バンドの使い勝手
②私が使っているガーミンスマートウォッチVenu2Plusで水泳の記録がどのようにとれるか、泳法や休息の自動判別機能はあるか?
③スマートウォッチ利用申請書記入の面倒さ
<プールでのスマートウォッチ試用結果>
(1)スマートウォッチ保護バンドの使い勝手
装着に慣れが必要だが、慣れれば問題なさそう。ただし、保護バンドを装着したまま、スマートウォッチ操作は難しそう。
(2)ガーミンスマートウォッチVenu2Plusで水泳の記録がどのようにとれるか、泳法や休息の自動判別機能はあるか?
最初、平泳ぎ700mと自由形50mを泳いだ記録をとったが、ミックス750mという記録になってしまった。休息の自動判別もできていないようにみえる。ガーミン問合せ窓口に確認したところ、「休息を自動判別する設定があることと、インターバルを認識させるためには、休息時間を少し長くとる必要がある」という回答を貰った。
(3)スマートウォッチ利用申請書記入の面倒さ
面倒だが、スマートウォッチを装着できないよりはマシ。我慢して記入しよう。
<プール用スマートウォッチ保護バンドを購入>
前節で述べたようにプールでのスマートウォッチ利用を続けようと決めたので、プール用スマートウォッチ保護バンドの購入も決めよう。
<平泳ぎ800mと自由形50mの記録>
以下の通り。
この記録から分かること。
(1)平泳ぎは、休まずに800m泳げること。
(2)今年の挑戦の1つとして、「クロールが泳げるようになる」を挙げた。息継ぎがまったく駄目で25mでギブアップしていたのが、50mは泳げるようになったこと。
https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2024/01/07/121055
(3)通常は自由形の方が平泳ぎよりスピードが速いが、私の場合は平泳ぎより自由形の方が遅い。