slowjoggerのブログ

徐走人の雑記帳

マイナ保険証:「氏名の●表示」は、仕様なのかい、仕様じゃないのかい?

投稿日:2024-12-13

<「氏名の●表示」問題の問合せ窓口はどこか?>

 「氏名の●表示」問題の問合せ窓口として、どこがあるのか良く分からなかったので、マイナポータルという名称から、マイナカードやマイナ保険証に関するポータルなサイトだろうと考え、マイナポータルに問合せてみることにした。
https://myna.go.jp/

<マイナポータルへの問合せ>

 マイナポータルには、問合せ窓口が用意されている。ログインして、「メニュー-お問い合わせ」を選択して、【お問い合わせはこちら】ボタンをタップすると、問合せできる。
 [お問い合わせ種別]で種別を選択し、[お問い合わせ内容]で質問を入力をする。[お問い合わせ種別]の選択項目のリストがどのような基準で作られているのか良く分からないが、困ったときは【その他】を選べば良い。また、[お問い合わせ内容]には、以下の制限がある。
機種依存文字など一部の文字は使えない。
②質問は1000文字以内でなければならない。
 最後に、【確認】ボタンをタップする。上記のやり方をすれば、結構容易く問合せできる。

 また、ログインして、「メニュー-お問い合わせ」を選択して、【結果確認】ボタンをタップすると回答が見れる。回答は、今までの経験では数日で得られることが多い。

下図、参照。

左:ログインして、「メニュー-お問い合わせ」を選択して表示される「お問い合わせ画面」
右:ログインして、「メニュー-お問い合わせ」を選択して、【お問い合わせはこちら】ボタンをタップして表示される「お問い合わせ(入力)画面」

<「氏名の●表示問題」についてマイナポータル問合せ窓口に確認してみた>

 前デジタル大臣は、「氏名や住所の●表示」は仕様と主張していた。仕様ならば、改善は期待できない。何故、こんな酷い不具合が仕様と主張できるのか、デジタル大臣が変わったが、新大臣も同じように考えているのだろうか、それとも改善すべき問題と考えているのだろうか?

===問合せとその回答[ここから]===
【マイナ保険証利用時の「氏名や住所の●表示」について】
(1)仕様かそれとも改善すべき問題か?
 デジタル庁として、「氏名や住所の●表示」は仕様という見解に変更はありませんか?
 前デジタル大臣は、「氏名や住所の●表示」は仕様と言っていました。デジタル大臣が変わりましたが、新大臣も同じように考えているのでしょうか、それとも改善すべき問題と考えているのでしょうか?
(2)問題と考えている場合の改善内容と改善スケジュール
 「氏名や住所の●表示」は問題と考えている場合、改善内容と改善スケジュールについて、教えて下さい。
(3)「氏名や住所の●表示」で発生する問題
 政府や民間に提出する資料に「氏名や住所に●表示」があった場合、住所や氏名を特定するのが困難になると考えます。「氏名や住所の●表示」があっても、そのすべての資料は政府として正式資料として扱う保証はして頂けるのでしょうか?例えば、以下など。
a:死亡診断書
b:確定申告の添付資料
c:各種保険給付請求時の添付資料

【回答】
この度は、貴重なご意見やご指摘をいただきありがとうございます。

ご認識いただいていると存じますが、ご加入の保険者(健康保険証の発行元。国民健康保険ご加入の方はお住まいの自治体)が登録しているご利用者様氏名の漢字において、外字等の標準利用不可の文字が含まれている場合、マイナポータルでは「●」に変換して表示しております。
「●」を回避したい場合は、該当する文字を標準文字に変更する等、ご加入の保険者(健康保険証の発行元。国民健康保険ご加入の方はお住まいの自治体)へご相談ください。

健康保険証等情報の氏名に「●」が表示されていても、公的医療保険の資格確認に影響が及ぶものではございません。
医療機関から氏名の確認が行われる場合もございますが、マイナンバーカードを保険証として利用する際は、問題なく受付可能なためご安心ください。

なお、当窓口はマイナポータルの操作に関するお問い合わせを受け付けております。
デジタル庁に対するご意見やご要望等については、今後はデジタル庁ご意見ご要望フォームにお寄せください。
●デジタル庁 ご意見・ご要望
https://www.digital.go.jp/contact
===問合せとその回答[ここまで]===

 どうも、マイナポータルは「マイナポータルの操作に関するお問合せ窓口」という非常に狭くて、限定的な窓口らしい。しかし、折角回答をくれたのだから、回答で理解できなかった点について再質問してみよう。

===再問合せとその回答[ここから]===
【再問合せ】
 問合せ:2024年12月10日 7:32
 回答:2024年12月10日 19:51

 上記の問合せとその回答では、良く理解できない点があるので、再問合せします。
(1)(2)について
 ●表示は仕様であり、改善する予定はないということですね?
(3)について
 「公的医療保険の資格確認に影響が及ぶものではございません」との回答ですが、以下などでの●表示は問題ですよね?
a:死亡診断書
b:確定申告の添付資料
c:各種保険給付請求時の添付資料

 健康保険証利用では発生しなかった問題で、マイナ保険証利用で発生している問題ですが、この問題については「マイナ保険証を推進しているデジタル庁で改善するのではなく、医療機関と患者が協力して●表示にならないように対応せよ」ということですか?

【再回答】
先般にいただいたお問い合わせの回答をご確認いただき、ありがとうございます。

重ねてのご案内となりますが、当窓口はマイナポータルの操作に関するお問い合わせ窓口となります。
マイナ保険証を医療機関や薬局等でご利用する際のご不明点や、マイナポータルで氏名等が「●」と表示されることに関するご意見等については、当窓口で回答を持ち合わせていないため、恐れ入りますが、デジタル庁ご意見・ご要望フォームにお寄せいただきますようお願いします。
●デジタル庁 ご意見・ご要望
https://www.digital.go.jp/contact
===再問合せとその回答[ここまで]===

 上記の通り、残念ながらマイナポータルでは答えて頂けなかった。

マイナンバー総合フリーダイヤルへの問合せ>

 マイナンバー総合フリーダイヤルへ問合せてみることにした。残念ながら、フォームでの問合せはできないらしいので、電話で問合せた。マイナポータルへの問合せとその回答を説明し、マイナポータルへの問合せと同じ質問をした。
(1)仕様かそれとも改善すべき問題か?
(2)問題と考えている場合の改善内容と改善スケジュール
(3)「氏名や住所の●表示」で発生する問題

【回答】
(1)(2)について
  仕様かどうかを含めて、検討中。
(3)について
  保険者に相談して。

<感想>

(1)仕様か仕様でないか問題
 「仕様かどうかを含めて、検討中」という極めて、不誠実&不親切&不適切&不敵な回答だった。ふてほど。
(2)どうやら、私が予想したように、『健康保険証利用では発生しなかった問題で、マイナ保険証利用で発生している問題ですが、この問題については「マイナ保険証を推進しているデジタル庁で改善するのではなく、医療機関と患者が協力して●表示にならないように対応せよ」』らしい。
(3)一般の製品の扱いとマイナ保険証の扱いとの違い
 一般の製品でこのような問題が発生したらどうなるか?多分、製造中止・販売停止・リコールなどになる。一方、マイナ保険証は健康保険証を使わせないようにした上で、マイナ保険証をしれっと使わせ続ける何かおかしくないですか?

<オマケ>

 CM出演されている3人の方に質問です。「パワー」などという意味不明な叫びではなく、以下のそれぞれの質問に答えて下さい。
なかやまきんに君さん>
 ●表示は、仕様なのかい、仕様じゃないのかい?
王林さん>
 このリンゴは、●リンゴなのかい、●リンゴじゃないのかい?
内藤剛志さん>
 ホシは、●なのかい、●じゃないのかい?